まちを架けるー代々木上原における、まちと宗教施設の共生ー
竹田 彩子
Bridging the Community -The Symbiosis of the Town and Religious Institutions in Yoyogi Uehara-
Ayako Takeda
- JP
- EN
まちを架けるー代々木上原における、まちと宗教施設の共生ー
竹田 彩子
Bridging the Community -The Symbiosis of the Town and Religious Institutions in Yoyogi Uehara-
Ayako Takeda
対象地である代々木上原は東京都渋谷区に位置し、閑静な住宅地が広がり、日本におけるイスラム教の拠点である東京ジャーミイというモスクがある。しかし代々木上原は鉄道の高架下空間が閉ざされた使われ方によってまちが分断されていること、そしてモスクが突如と住宅地に現れることによって非ムスリムである我々は近寄りがたさを感じてしまうこと課題であると考えた。鉄道の高架下空間を開放することで、人々の活動が広がると考え、高架下がもつオープンスペースとしての可能性と、地域環境と宗教施設が共存するためのランドスケープデザインの2点に注目し設計を行う。
Yoyogi Uehara, the target site, is located in Shibuya Ward, Tokyo, in a quiet residential area and is home to the Tokyo camii Mosque, the center of Islam in Japan. However, Yoyogi Uehara is divided by the closed-off use of the space under the elevated railroad tracks, and the sudden appearance of the mosque in a residential area makes us, non-Muslims, feel inaccessible. Opening up the space under the elevated railroad tracks will expand the range of people's activities. We designed the building by focusing on two points: the potential of the space under the railway tracks as an open space and the landscape design for the coexistence of the religious facilities and the local environment.